› 千里丘分団

2022年03月12日

女性団員募集開始


□吹田市消防団のあらまし
消防団は、『わが町は自らの手で守る』をモットーに、地域住民の中から郷土愛護の精神に燃えた人達によって組織された公設の消防機関で、地域ごとに編成されております。
消防団は、火災や水災などの災害活動のほか、消防活動訓練や警戒活動等、地域を守りぬくための重要な任務を担当し、市民から頼りにされています。


この度、地域の防災リーダーである消防団員(男女ともに)を募集しています!

消防団が災害活動について、市民の信頼と期待に十分応えるために、さらに活動体制を充実する必要があります。
このため、郷土愛護と奉仕の精神燃えた人達を広く募集しています。
是非、あなたの力を地域のために役立ててください。

□募集のきまり
吹田市に居住し、勤務し、又は通学している18歳以上で、職務の遂行に必要な熱意を有し、健康な方はいつでも応募することができます。
□処遇
報酬等
年間一定の職務報酬のほか、災害や訓練に出動した場合にも一定の手当が支給されます。
なお、一定期間(勤続5年以上)消防団活動に従事し、退団した場合は退職報償金が支給されます。
□公務災害
消火活動等、公務に従事して負傷したり疾病にかかった場合の補償制度があります。
□被服
制服、作業服等の消防団活動に必要な被服が貸与されます。
□表彰
職務について、功労、功績があった場合には、その功労の程度によって各種の表彰制度があります。
□その他
福祉共済、年金制度等、消防団員の福祉向上のための共済制度があります。

詳しい問い合わせは吹田市消防団 千里丘分団まで気軽に御連絡下さい。

  

Posted by 千里丘分団 at 11:25Comments(0)広告

2020年11月18日

小隊訓練

日増しに寒さが見にしみるようになりましたが、今年はインフルエンザだけでなく、コロナウイルスにも気をつけて、体調管理を行う必要があります。
 本日は消防団の小隊訓練があり、山田分団、岸部分団、千里丘分団が合同で練習を行いました。
もちろん感染対策に気をつけながら、各分団毎に分かれ項目毎に取り組みを行いました。
一つ目は、チェーンソーの操作訓練です。災害時に倒木などの除去に必要となってまいります。


二つ目は狭所での放水練習。
三つ目は座学にて、吹田市における防災対策を学びました。


消防団に入った事で、貴重な経験をする機会を沢山頂けてまいます。
また、住んでいる地域、自分の家族を含め、大切な人の為に、何が出来るのかを、あらためて考えるきっかけとなっております。

小さな力も、集まれば大きな力になります。消防団も個の力を高めながら、組織としての大きな力に変えて、地域に貢献してまいります。  

Posted by 千里丘分団 at 03:41Comments(0)訓練風景

2020年11月09日

秋の火災予防週間



本日より秋の火災予防週間という事で、1週間、19時から21時の間で管内パトロールを行います。

くしくも本日は11月9日、119番の日です。
119番の日とは、国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として設けられたと記載されております。

我々、消防団も気を引き締めて頑張ります!!  

Posted by 千里丘分団 at 21:36Comments(0)警戒

2020年11月01日

11月は活動イベントが多数

末枯野美しき晩秋の候
肌寒さを感じる季節となってまいりました。

本日は月に一度の訓練日、有事に備え、ポンプ操法を反復して行っております。
また災害に備えてチェンソーの取り扱いを皆んなで学びました。

11月は秋の火災予防週間もあります。(11月9日から15日の間19時から21時の時間帯で循環します。)
寒くなってまいりますと火を取り扱う機会も増え火災件数も増えてまいります。

小さい事から気をつけて防災への意識を高めましょう。



  

Posted by 千里丘分団 at 14:19Comments(0)訓練風景

2020年10月04日

火の用心

仲秋の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。朝晩は肌寒ささえ感じる季節となってまいりました。

寒くなると火災出動の件数も増え、日々の訓練もより実際を想定した訓練となっております。
11月は秋の火災予防週間で1週間、地域のパトロールがあります。
皆様も身近な火の元に心を配り、まずは身の回りの、できることから火の後始末に気をつけましょう。

  

Posted by 千里丘分団 at 20:24Comments(0)訓練風景